こんにちは!ミニマリストのえまけーです♪
今回は、財布の中身を6分の1にして分かった事をまとめてみました
約20年間長財布利用者だった私が、小さな財布にした経緯や気づきをご紹介します
財布を小さくしてから物量リバウンドしないコツもお伝えするので、是非最後までご覧ください♪
財布の中身を6分の1にして分かった事
■外出時の『万が一』は意外とない
■『あれ持ってたかな?』がなくなる
■外出時の持ち物が減って身軽になった
1.外出時の『万が一』は意外とない
『万が一、支払えなかったらどうしよう…』『万が一、運転する事になったらどうしよう…』
私は財布を6分の1にする前に、上のように多くの『万が一』を恐れていました…
現在は千円札2枚のみ、運転免許は持ち歩かない生活に変わり、特に困った事はありません
支払いは事前にキャッシュレス決済できるか確認し、運転を頼まれても断ればいいだけです
外出時の『万が一』がほぼない事に気づき、『万が一何かあったら帰宅しよう』と考えるように!
考え方が変わったため、常に不安に備える必要がなくなり、結果的に財布が小さくなりました
何かあったら一時帰宅!
2.『あれ持ってたかな?』がなくなる
『あれクーポン持ってたかな?』→ゴソゴソ→『持ってなかった…失敗したな…』
外出時に発生する『あれ持ってたかな?』は、財布の中身が多くて把握しきれていない状態です
上の一連の流れのように、結果的に持っていなかった時はプチストレスでした…
財布の中身を少なくする事で『●●は持っていない』とすぐに判断できるようになりました
『●●は持っていない』と割り切る事ができ、プチストレスからも解放されたように思います
『●●は持っていない』と割り切れる
3.外出時の持ち物が減って身軽になった
財布が大きかった頃は、財布を入れるためのバッグ自体が大きく重かったです
バッグが大きくなると、水筒や化粧ポーチなども詰込みがちで荷物が増えていました…
財布を小さくしたことで、バッグも小さくなり、外出時の荷物が減って身軽になりました
荷物が軽いとフットワークも軽くなり、歩数も増えたため、健康的になった気もします♪
身軽でフットワークも軽くなる♪
長財布から小さな財布に変わった経緯
約20年間:長財布利用
│大人へのステップとして長財布への憧れ
│買い替え時は『長財布一択』という価値観
2021年:部屋の断捨離を開始
│部屋がスッキリして居心地の良さを実感
2022年:身に着ける物の断捨離を開始
│外出時の持ち物を減らしたいと検討
│小さな二つ折り財布を購入
│外出時の持ち物が減って身軽さを実感
2023年:物量リバウンドしない生活を継続中
長財布から小さな財布へ!
約20年間:長財布利用
長財布は大人のステップとして憧れがあり、誕生日に長財布を購入した事を覚えています
その後、財布を買い替えする場合は『長財布一択』という選び方を続けてきました
10代の頃から『大人女子は長財布』という価値観がずっとあったように思います…
2021年:部屋の断捨離を開始
2021年に『物に家賃を払っている』という言葉に衝撃を受け、断捨離を開始しました
いわゆる汚部屋がスッキリして生活空間が広がり、居心地の良さを実感するように!
2022年:身に着ける物の断捨離を開始
部屋の断捨離を進めるうちに、バッグ、靴、洋服などの身に着ける物の断捨離も開始しました
部屋の断捨離と同様、入れ物(財布)が小さくなれば、持ち物も減るのでは?と考えるように
世間ではキャッシュレス決済の波が広がっていたので、思い切って小さい財布を購入しました!
2023年:物量リバウンドしない生活を継続中
財布を小さくして1年経過しましたが、不便を感じる事なく生活しています
マイルールやルーティーンが確立出来たので、物量リバウンドしない生活を継続中です
↓元マキシマリストの私が断捨離を続けた結果
長財布と二つ折り財布を比較
今までの長財布の中身や、現在の二つ折り財布について比較していこうと思います
最終的に財布のサイズは半分に、中身は6分の1になりました♪
↑以前利用していたサマンサタバサ長財布と、現在のイルビゾンテ二つ折り財布です
約20年間長財布を利用していますが、いつも似た形状の長財布を利用していました
現在の二つ折り財布と比較すると、サイズや厚みが半分といったところでしょうか
↑長財布と二つ折り財布の重さを比較したところ、152gの差がありました!
長財布はボタンやチャックなどの金具、型崩れ防止の芯材も入っているので重量があります
二つ折り財布はボタンが2つだけで、芯材も入っていないために軽いのが特徴です
↑長財布と二つ折り財布の中身の比較です
長財布は収納力があり、なんでも詰め込みがちでいつもパンパンな状態でした…
二つ折り財布は収納力が限られているため、必然的に中身が減っていきます
↑中身を入れた場合の重さを比較したところ、223gの差がありました!
(iPhone14が172gなので、スマホ1台分以上の差でした…)
長財布は収納力が抜群なため、普段使わないカード類が多く、ずっしりと重量があります
二つ折り財布は、必要最低限の物しか入らないので、中身を入れても軽さが際立っています
↓愛用のイルビゾンテ二つ折り財布レビュー
さて、次項からはえまけー流の財布をコンパクトにするコツをご紹介します!
財布をコンパクトにするコツ2つ
財布コンパクト化計画の前提
■キャッシュレス決済化を推進
■ポイント系はスマホアプリで持ち歩く
財布をコンパクトにするためには、『脱・現金』『脱・物理的ポイントカード』が必須です
スマホをうまく活用すれば、簡単に財布をコンパクトにする事が出来ますよ♪
1.キャッシュレス決済化を推進
キャッシュレス決済をうまく活用出来れば、かさばる小銭から解放されます!
タッチで決済完了の『交通系IC』、バーコードなどの提示で決済完了の『●●ペイ』は便利!
2.ポイント系はスマホアプリで持ち歩く
物理的なポイントカードは財布をパンパンにするので、スマホのアプリを有効活用しましょう
アプリがない場合は、頻繁に行くお店を除いて、物理的なカードを作らないのが◎
『あの店のポイントカードあったかな?』を減らす事で、探し物の時間削減にもなります
現金とポイントカードからの解放!
財布自体をコンパクトにするコツ2つ
①『絶対に必要な物』を絞ってみる
②上の入れたい物に合わせて財布を選ぶ
①『絶対に必要な物』を絞ってみる
旅行や通院などを除き、日常で『絶対に必要な物』を絞って整理してみましょう
私の場合は、カード2枚、お札2枚、硬貨5枚、紛失防止タグ、鍵2本のみになりました
②上の入れたい物に合わせて財布を選ぶ
『絶対に必要な物』を絞ったら、それに合わせた収納力のある財布を探しましょう
この時、『大は小を兼ねる』と考えると財布が大きくなるので注意です…
※①②は逆でもOK
理想のサイズの財布を決めてしまい、財布の収納力に合わせて持ち物を整理するのも◎
『買った財布の収納力以上の物を持たない!』という覚悟が生まれます
必要な物だけを持ち歩く
財布の中身をリバウンドさせないコツ4つ
①財布の基本形を決めて崩さない
②財布に紙クーポンやレシートは入れない
③『1in1out』の法則で中身を増やさない
④財布ルーティーンを作っておく
①財布の基本形を決めて崩さない
日常で持ち歩く財布の中身の基本形を決めて、崩さないようにすると物量リバウンドを防げます
例:カード●枚、お札●枚、硬貨●枚
基本形が決まっていると『あれ?今日現金いくら持ってたかな?』などの考え事が減りますよ
②財布に紙クーポンやレシートは入れない
コンパクトな財布に紙のクーポンやレシートを入れるとパンパンになってしまいます…
財布に押し込まず、バッグのポケットなどに別管理すると家計簿をつける場合はスムーズ!
そもそも、頻繁に行かないお店ならクーポンなどは受け取らないという方法もあります
③『1in1out』の法則で中身を増やさない
引越しなど生活スタイルに変化があると、財布の中身も更新する必要が出てきます
その場合は『1in1out』の法則で、物量が増えないように更新していきましょう
例:『引っ越したから、楽天カードを自宅に置いて、イオンカードを持ち歩こう』
④財布ルーティーンを作っておく
外出前や帰宅後の『財布ルーティーン』を作っておくと物量リバウンドを防ぐことが出来ます
例:帰宅後に財布の中身を全て出す→基本形に戻す→定位置へ置く
次項でミニマリストえまけー流の財布ルーティーンをご紹介しています
物量リバウンドさせない!
持ち物が多くなる日のコツ・番外編
■通院時などはサブ財布も活用
通院時など普段より持ち物が多い時は、サブ財布の活用がオススメです
お薬手帳、保険証、診察券などを1つにまとめて持ち運べるので重宝しています
ミニマリスト流!財布ルーティーン
自分なりの『財布ルーティーン』があると、財布の中身がスッキリ整理できるのでオススメです
今回は、ミニマリストえまけー流『財布ルーティーン』をご紹介します
えまけー財布の基本形
『保険証1枚、クレジットカード1枚、現金2,500円、紛失防止タグ、鍵2本』
<外出前の財布ルーティーン>
■1日の予定を確認して財布の中身をセット
例1:友人とご飯の時は『現金を多め』にセット
例2:現金をおろす日は『キャッシュカード』をセット
例3:運転する日は『免許証』をセット
外出前は1日の予定を確認して、『財布の基本形』+『必要な物』をセットしていきます
予定によって現金、キャッシュカード、診察券、免許証などを『財布の基本形』にプラス!
『財布の基本形』にプラスする事で、中身の把握がしやすくなるメリットがあります
予定に合わせて臨機応変に!
<帰宅後の財布ルーティーン>
■帰宅後すぐに財布の中身をリセット
①レシートやクーポンを出して保管か処分
②お札と硬貨を決めた枚数に戻す
③財布を定位置に置く
①レシートやクーポンを出して保管か処分
帰宅したらすぐに、『財布の基本形』に戻すために中身をリセットして、次の外出時に備えます
レシートやクーポンは全て出して、保管か処分を仕分け、財布には残さないようにします
②お札と硬貨を決めた枚数に戻す
お札が減り、小銭が増えている場合は『財布の基本形』になるようリセットします
小銭は小銭貯金箱に保管すると楽しさも増えますよ♪募金するのもいいですね♪
③財布を定位置に置く
リセット後に財布を定位置に置くことで『財布どこだっけ?』がなくなります
私は革財布を使っていますが、風通しの良い場所に置くことでカビ予防にもなっています
小さな財布は紛失リスクに要注意
人生で初の財布紛失事件について
2022年に現在のコンパクトな財布に買い替えましたが、その年の年末に財布を落としました
人生初の出来事で、パニックとショックで動揺した事を鮮明に覚えています…
財布には自宅の鍵が入っていたので、家にも入れず途方に暮れました…
幸いにも大家さんに部屋の鍵を開けてもらい、行ったお店に電話をして確認の連続…
最寄りの駅の忘れ物センターに届けられている事を確認して、無事に戻ってきました!
忘れ物センターに届けてくれた方には非常に感謝です!
年末に財布を落とすという失態…
コンパクトな財布に変えてからすぐの出来事だったので、紛失のリスクに備える必要があります
調べたところ、『紛失防止タグ』という製品がある事を知りました!
アップルの『エアタグ』は有名ですね
しかし、私はアンドロイドユーザなので『MAMORIO RE』という製品を購入しました
コンパクトな財布に入れても邪魔にならない、極小サイズなので『お守り』として入れています
年末以降財布を落としてませんが、タグと距離が離れると通知が来るので安心です
たまに誤通知が来て焦りますが、『財布あるよね?』という確認が出来て◎
もちろん、財布を落とさないように心掛ける事が一番ですね!
将来的には『脱・財布』が目標
今回は、財布の中身を6分の1にして分かった事や、コンパクトにするコツをお伝えしました
まだまだ現金や物理的なカードが必要な場面も多く、財布は必要です…
私はより身軽になるために『脱・財布』が目標なので、今後も試行錯誤していきます
今回のブログが、どなたかの参考になれば幸いです♪
それでは、えまけーでした♪
コメント