こんにちは!元汚部屋出身で現在ミニマリストのえまけーです♪
今回は、私が実践してきた冬物を大量に断捨離しても快適に過ごすためのコツを紹介します
『冬のアイテムを減らしたら寒いのでは?』という疑問も解消するはず!
まずは、汚部屋時代と現在の我が家のビフォーアフターからです
実践編だけご覧になりたい方は目次からどうぞ!
冬の汚部屋ビフォーアフター
↑画像は2011年クリスマス時期のリビングの写真です
冬の寒さ対策のメインはコタツやガウンなど、とにかく厚手の布類が多い印象…
↑の画像は2024年12月現在のリビングの写真です
13年前と同じ部屋ですが、物が減ってスッキリ!
物が少なくて寒そうに見えますが、寒さ対策は『実践編』をご覧ください♪
築19年賃貸1DKのスペック
■造り:築19年鉄筋コンクリート
■間取り:南向き1DK(5帖+6帖)
■窓:網入りシングルガラス3面
■室内温度:真夏29度、真冬7度
↑エアコンの冷暖房付けていない場合
冬は寒い…
我が家は築19年の1DK賃貸マンションで、16年間夫婦で住み続けています
凸凹した間取りではりますが、南向きの窓が3面と日当たりも良く気にいっています
しかし、窓が多いというのは冬にはデメリットも…
真冬には室内温度が7度と寒いため、暖房をONにすると窓の結露でカーテンがカビだらけ!
窓の断熱のためにプチプチを貼ろうにも、網入りガラスは割れる危険性がありNG…
冷気は窓から入ってくる!
そんな我が家は長年冬支度のたびに、物が増えていき汚部屋スパイラルの完成!
次項からは、我が家の汚部屋あるある冬バージョンを振り返っていきます
汚部屋時代|物が増える冬マインド
<物が増える冬マインドのループ現象>
冬シーズン到来
↓寒い
↓コタツの準備
↓結露対策用グッズを購入
↓あったかグッズを購入
↓クリスマスや正月用グッズを購入
物に溢れる冬支度の完成!
めっちゃ買うじゃん!
物が増える冬のマインドとは…?
我が家は真冬になると、室内温度が7度になるため、冬の寒さ対策は必須です
暖房をつけると結露するため、結露対策も欠かせない状態…
そのため、結露対策用グッズや、もこもこ系のあったかグッズが大量にありました…
また、クリスマスや正月などの季節感のある小物なども用意し、冬の汚部屋完成です!
気づいたら部屋がゴチャゴチャ…
そして、冬に増えた物達は次の冬を迎えるべく、クローゼットを占拠する事に…
次項では、汚部屋時代に冬物のシーズンオフがいかに大変であるかを紹介します
汚部屋時代|シーズンオフが大変
<冬物シーズンオフの流れ>
春シーズン到来
↓大量の布類を洗濯
↓大量の布類を圧縮保管
↓クローゼットがパンパン
↑の画像はコタツ布団を洗濯しようとして、洗濯機に入らなかった悲しい様子です
結局、厚手の布類は、コインランドリーで洗濯乾燥する手間が発生していました…
↑はコタツ布団、あったか敷パッド、毛布を圧縮袋に入れて保管している様子です
この当時は断捨離が進んでおり、比較的キレイですが、汚部屋全盛期はひどいものでした
冬物は厚手の布類がかさばるため、シーズンオフはクローゼットが圧迫されますね…
シーズンオフの手間よ…
余談:結露でカーテンカビだらけ事件
我が家は窓の結露がひどく、カーテンを何度もカビだらけにした事があります…
結露シーズンが終わったら、カビ落としするか、買い替えなどで相当な出費と労力でした…
『実践編』では結露に悩まされなくなった方法をご紹介しています
汚部屋時代|ミニマリストって冬寒そう
13年間汚部屋だった我が家は、2021年にミニマリストに興味を持つようになりました!
そんな中、先輩ミニマリストの動画やブログを見続けた結果、以下のような懸念点が…
『ミニマリストって冬寒そうじゃない?』
『少ない持ち物でどうやって冬を越すの?』
どの先輩方も部屋はスッキリして『整理整頓』という言葉が不要なほどにキレイ!
しかし、物が少なすぎて部屋に暖かさは感じられず、冬はどうやって過ごしているのか疑問…
もしかして『我が家のような寒い地域では、ミニマリストは不向きなのか』と考えるように…
寒い地域のミニマリストって?
しかし、どうしても汚部屋から脱却したかったため、冬の寒さ対策を実行する事に!
いよいよ次項からは、我が家が試行錯誤した冬支度の結果をご紹介します
↓汚部屋時代ついてはコチラ
実践編|①寒さの根本原因をつぶす
■根本対策①:窓からの冷気
└結論:断熱カーテン
■根本対策②:床の冷気
└結論:ラグマット
さあ、対策だ!
■根本対策①:窓からの冷気
寒さ対策として大事なのは『窓』です!暖房で温めても58%の熱が窓から逃げていくそう…
窓断熱の王道でもあるプチプチは、我が家の網入りガラスには貼れず悩ましい…
もちろん、賃貸住宅なので二重窓にはできません(DIYも検討しましたが難しそう)
しかし、去年から『断熱カーテン』を取り付けたところ、寒さ&結露対策に効果バツグン!
長年悩みだった結露も発生しなくなり、快適に冬を過ごす事ができました♪
恐るべしビニールカーテン!!
■断熱カーテンのデメリット
└ちょっとダサイ
断熱カーテンは素材がビニールかつ、床に垂らす事で効果を発揮するため、丸見えです!
見た目が少しダサイですが、寒さと結露対策のために我慢する事も必要ですね
種類やオススメの使い方については、別ブログにまとめる予定です
↓実際に使っているアイテムはコチラ
■根本対策②:床の冷気
冷たい空気は下に溜まるため、床はどうしても冷えやすく、足元が冷える…
我が家では、冬期間限定でリビング兼ダイニングにラグマットを設置!
手を置いてみると、暖かさがまるで違うので、冬には必須アイテムとなりました
↓実際に使っているアイテムはコチラ
実践編|②空気の循環が大事
暖房をつけると、天井付近に暖かい空気が溜まり、床付近は寒くなりがち…
我が家では、空気の循環&冷暖房効率アップを目的に以下の2点を使っています
■ダクトレールファン
■サーキュレーター
冬場は暖かい空気を下におろすように風向きを変えたり工夫しています
暖房と併用すると、特に暖かさを実感でき、空気の循環が大事な事に気づきますね
空気の循環って大事!
また、ダクトレールファン&サーキュレーターは、オールシーズン大活躍♪
風の向きを変えると夏場も快適になり、余計な冷暖房器具が不要で物が減りますよ!
我が家で実際に使っているアイテムは別ブログにまとめる予定です
実践編|③『兼用』マインドが大事
元汚部屋の住人が物を減らしていく中で、大事なキーワードが『兼用』です
『兼用』のマインドが身につくと、少ない持ち物で快適に暮らせる事間違いなし♪
『専用』じゃなく『兼用』
<生活の中で兼用マインドの一例>
『専用』:しゃもじ
用途:ご飯を盛るだけ
↓
『兼用』:無印のシリコンスプーン
用途:盛り付け、炒める、すくうなど
私が『兼用』について一番しっくりきたアイテムは、例に挙げた『しゃもじ』でした
しゃもじはご飯を盛り付けるための『専用』アイテムで、それ以外の用途は思い浮かびません…
しかし、しゃもじではなく手持ちの無印のシリコンスプーンで『兼用』できそうと発見!
結果的にシリコンスプーンで兼用できる事が分かり、しゃもじを手放す事になりました
『兼用』マインドを妨げる思考とは?
『思い込み』が物を増やす
汚部屋時代の私は、ご飯はしゃもじで盛り付けるのが普通だと思い込んでいました…
この普通という『思い込み』が物を増やしていくマインドに繋がってしまいます…
『思い込み』を手放すと、様々なアイテムが兼用できる事に気づき、物が減っていく!
他にも、小さい泡立て器、さいばしなど、複数のアイテムを手放してスッキリしました♪
アイテムを買う時も、兼用できる物は家にないか『一旦考えてみる』のがオススメ
買う前も考えるクセをつける!
さて、次項からは『兼用』マインドの冬編をご紹介していきます
冬はかさばる季節なので、『兼用』マインドの効果を存分に発揮する時ですよ♪
実践編|④『兼用』冬の布類
<我が家の冬の布類兼用例>
専用アイテム①:コタツ布団
専用アイテム②:あったか敷パッド
専用アイテム③:あったか毛布
↓
兼用アイテム:電気布団
※専用アイテム①~③を兼用アイテムへ変更
コタツまで断捨離!?
我が家では長年、冬の日中はコタツ、寝る時はあったか系の敷パッドと毛布を愛用していました
冬はあたたかくて良いのですが、シーズンオフにメンテナンスやかさばる事が悩み…
そのため、専用アイテム①~③を手放して、電気布団という兼用アイテムに変更!
夫が寝る時に電気毛布を使っていたため、私も試してみたところ暖かい!
↑の画像のように、日中はコタツ代わりにひざ掛けとして足元を包んでポカポカ♪
夜は敷毛布として活用する事で、余計な布団類も不要で快適に寝れますよ
電気毛布は1枚で『包む』『敷く』『掛ける』『羽織る』などマルチウェイな点が◎
↓実際に使っているアイテムはコチラ
<断捨離のコツ>
結論:捨てる前に『ない前提』で過ごしてみる
我が家では、長年愛用していたコタツを手放すのに勇気がいりました…
『冬=コタツ』という思い込みもあり、コタツなしで冬を過ごせるのか不安も…
この場合、思い立ってすぐに捨てるのは、後々の後悔にも繋がるためストップ!
まずは、コタツがない前提で過ごしてみて、何の兼用アイテムが最適か考えましょう
捨てる前にちょっと待った!
コタツを断捨離した時のSTEP
①コタツ布団なしバージョンで過ごしてみた
②パネルヒーターを買ってみた
③↑①②で『暖かい布』が必要だと実感
④手持ちの電気毛布で兼用できた
⑤コタツ一式を断捨離
我が家では↑のような5STEPを踏み、コタツ一式を断捨離しました
面倒かもしれませんが、捨てるのも、買うのもお金がかかるので、重要な試行錯誤です
実践編|⑤『兼用』冬の部屋着
<我が家の冬の部屋着の兼用例>
専用アイテム①:着る毛布
専用アイテム②:もこもこパジャマ
専用アイテム③:冬用インナー
↓
兼用アイテム:軽量系のダウン
※専用アイテム①~③を兼用アイテムへ変更
部屋着も兼用できる!?
我が家では、部屋の冬対策をする前に、大量の専用アイテムを持っていました…
どの布類も厚手でかさばる上に、洗濯しても乾きづらいという難点が…
そのため、外でも部屋でもオールマイティーに着用可能な軽量ダウンを購入!
暖かくて薄いため、着ぶくれて動きづらい事もなく、そのままコンビニなどにも行けて便利♪
あらゆる冬の専用アイテムから解放され、物が少なくてもスッキリ暮らせる兼用テクです
冬の部屋着も快適に♪
<断捨離のコツ>
結論:お気に入りを見つける
『外に着ていくにはちょっと…』
という2軍以下の洋服はテンションも上がらず、クローゼットを圧迫する要因に…
色や形が好みであれば、外でも家でも愛着を持って着続ける事ができる事間違いなし!
全て1軍で揃えて『お気に入り』に囲まれていれば、買い足す必要がなくなりますね
実践編|断捨離した冬物リスト
断捨離した結露対策用グッズ
・窓枠用の断熱テープ
・結露を吸うクッション
・結露を吸うスポンジ
・結露を取るスイーパー
我が家は結露で窓がビシャビシャになるため、上のような対策グッズが必須でした…
しかし、前述してきた根本解決などを実践し、結露対策グッズは全て断捨離に成功!
毎年、断熱テープ貼りに3時間、グッズ購入に1万5千円かかっていたので、時間とお金の節約に!
時間もお金も節約!
断捨離したあったかグッズ
・コタツ一式
・あったか敷パッド
・あったか毛布
・着る毛布やガウン
・もこもこ靴下や手袋
・あったかパジャマ
我が家の冬は上のような、かさばるあったか系グッズで溢れかえっていました…
厚手の布類が不要になる部屋作りで、断捨離が一気にすすみ、お部屋がスッキリ♪
冬物の断捨離で起こるシーズンオフのメリットは、次項でご紹介します
余談|シーズンオフも快適
↑画像のように、冬物は厚手の布類が多く、シーズンオフは圧縮袋などに入れないとかさばる…
我が家の冬物の断捨離したグッズについて前述しましたが、シーズンオフもメリットが!
<冬物の断捨離メリット>
■洗う、乾かす、保管がなくなる
■『冬支度』『衣替え』の概念がなくなる
■グッズ購入代が節約できる
我が家では、寒さの根本解決に取り組み、『冬支度』『衣替え』という概念がなくなりました
シーズン毎の手間がなくなるため、時間の節約につながる事間違いなし!
ちなみに、物が減ると年末の『大掃除』も不要に♪
↓大掃除が不要になるコツをまとめました
余談|暖房器具はないの?
これまで、寒さの根本解決方法や、冬物の断捨離について紹介してきました
しかし、『暖はどうやって取るの?』と疑問に思う方も多いはず…
我が家の暖房アイテムは以下の3つだけです
①賃貸備え付けのエアコン
②グラファイトヒーター
③電気毛布
我が家は、真冬になると部屋の温度が7度になるため、暖房器具は欠かせません
ただ、石油ストーブやファンヒーターなどは、自他共に認めるズボラな私には無理…
最終的に、空気を温める目的として、エアコンとグラファイトヒーターのみにしました!
エアコンは電気代高くない!?
エアコンは夏も冬も使えて、場所を取らない最高なアイテムですね
正直、電気代は高いですが、余計なアイテムを買うよりマシだと割り切っています
暖房をつけた時はサーキュレーターを回すと暖房効率アップ♪
グラファイトヒーターって?
数年前に買ったグラファイトヒーターは、スイッチオンですぐに温まるのが特徴!
エアコンの暖房が届かない、脱衣所やキッチンで使用しています♪
シーズンオフに場所を取るので、コンパクトな物に買い替えも検討中ですね
電気毛布がコタツかわり!?
我が家では、十数年コタツ生活でしたが、スタバ風の部屋に憧れて模様替えを実施!
そのため、冬の足元の寒さ対策として、寝る時も使っている電気毛布を兼用する事に!
↓画像のように端を折って、足の裏や手を温める事ができ、最高の兼用アイテムですね♪
※画像は私用の電気毛布ですが、色違いで夫用の電気毛布もあります
我が家で実際に使っているアイテムは別ブログにてまとめる予定です
冬でも少ない持ち物で快適に!
今回は、元汚部屋出身の私が、冬でも少ない持ち物で快適にすごすコツをご紹介してきました
以前の私は、『寒ければ着ればいい』と思っており、大量の冬グッズで汚部屋状態に…
『ミニマリストは冬寒そう』という偏見も、根本解決する事で、快適な冬を過ごせています
これからも、元汚部屋の私が、少ない持ち物で快適にすごす方法などを紹介していきます
どなたかの参考になれば幸いです
それでは、えまけーでした♪
コメント