汚部屋脱出!3年間で360kg超えの断捨離してみた|捨て活

360kg以上の断捨離 さぁ、整理整頓だ

本記事は広告が含まれています

こんにちは!
元汚部屋出身で現在はミニマム&シンプルライフ満喫中のえまけーです

今回は、ミニマリストに憧れてから3年間断捨離し続けた記録&結果をまとめました
『脱!汚部屋』を掲げ、360kg以上の断捨離に成功したコツもお伝えしていきます
みなさんの片付けのモチベーションアップになれば幸いです♪

筆者プロフィール
汚部屋からスタバ風の部屋へ大変身!
360kg超えの断捨離で汚部屋を卒業
40万円をかけスタバ風な部屋に変身
経緯をまとめたブログは以下にて

汚部屋卒業!スタバ風のおしゃれ部屋が完成しました|ビフォーアフター編
こんにちは!元汚部屋出身で現在は『余白のある自由な暮らし』を満喫中のえまけーです今回は、『大好きなスタバ空間を自宅に作ろう計画』が完了した...
スポンサーリンク

↑のビフォーアフターは2011年と2024年に同じリビング兼ダイニングで撮った写真です

以前はとにかく物が多くて、足の踏み場がない程でした…
2024年には断捨離が完了し、引っ越しをせずにスッキリした空間に!

汚部屋からスタバ風の部屋に模様替えした詳細は、以下のブログをご覧ください

汚部屋卒業!スタバ風のおしゃれ部屋が完成しました|ビフォーアフター編
こんにちは!元汚部屋出身で現在は『余白のある自由な暮らし』を満喫中のえまけーです今回は、『大好きなスタバ空間を自宅に作ろう計画』が完了した...
我が家の間取りを「どうぶつの森」で再現してみました

我が家は2008年から17年間↑画像のような、賃貸1DKの間取りで二人暮らしをしています
そんな我が家のスペックは以下の通りです

<我が家のスペック>
・賃貸1DK(2008年入居)
└6帖部屋:寝室
└5帖部屋:リビング兼ダイニング
・南向きの角部屋、日当たり良好
・夫と私の二人暮らし
・私は在宅ワーカー

2025年時点で17年間同じ部屋に住んでいますが、なんと汚部屋歴は13年間…
汚部屋になり、大量の断捨離が必要となった理由は、以下をご覧ください

↑のように我が家は、床の2箇所に床下収納へアクセスできる入口があります

成人男性が、かかんだ状態で移動できる程の深さ&広さで収納力抜群!
と思って入居したのですが、長きにわたる断捨離スパイラルの始まりでした…

↓ミニマリスト夫とマキシマリスト妻の暮らし

賃貸1DK・15年目|ミニマリスト夫とマキシマリスト妻が暮らすコツ
こんにちは!ミニマリストのえまけーです♪今回は、ミニマリストの夫と元マキシマリストの妻(私)がどのように暮らしてきたかご紹介します私達は、...

なぜ、収納力抜群な『床下収納』によって断捨離スパイラルになったのか?
私の以前のマインドは以下の通りです

■新品購入!古い方はとりあえず放り込む
■クローゼットが一杯!とりあえず放り込む
■処分方法が不明!とりあえず放り込む


上のように『とりあえず放り込む』を繰り返した結果、以下のような断捨離スパイラルが完成!

床下収納との闘い

<断捨離3回分のまとめ>

処分方法搬入方法ごみの重量
1回目
2014年
粗大ごみ
持ち込みセンター
日産キューブ
(自家用車)
不明
2往復分
2回目
2021年
2トラック
(レンタル)
180kg
3回目
2024年
日産キャラバン
(レンタル)
180kg

断捨離ばっかりしてる…

我が家はずっと『床下収納に物を放り込む→断捨離する』を繰り返していました
大規模な断捨離のために、大きい車をレンタルするなどの労力&費用が…

そんな私が、ミニマリストに憧れて3年間断捨離を続けた結果、2024年に断捨離完了!
次項からは、3年間で気づいた事や、断捨離のコツをご紹介します

断捨離のコツ編スタート!

私は『物に家賃を払っている』という言葉に衝撃を受け、断捨離を開始!
以下のような目的を持って3年間断捨離を続けていました

<我が家の断捨離の目的>
①物を減らして快適な空間で過ごしたい
②『物を減らす=お金が貯まる』を検証したい

上のように目的や目標があると、断捨離が進みやすくなる事間違いなし!
『物を減らして何がしたいのか?』一度考えてみるといいかもしれません

物を減らして何がしたいのか?

<目的①②の達成状況>
目的①:快適な空間で過ごしたい

結果:大成功
在宅ワーク~日常生活まで超快適

目標達成!

目的②:『お金が貯まる』を検証したい

結果:資産増加中!
物欲が減って貯蓄率30%を達成した
※借金マインド→貯蓄マインドになった様子は別ブログにまとめる予定です

断捨離のコツとして、処理方法は悩ましい点ではないでしょうか
考えられる処理方法は以下の通りです

<処理方法>

譲る系ジモティー
売る系リサイクルショップ
メルカリやヤフオク
フリーマーケット
捨てる系地域のゴミ袋
行政の粗大ごみシール
行政の粗大ごみ持ち込みセンター

上のようにいくつも処理方法がありますが、悩み過ぎて時間がかかると捨てられない…
次項では、短時間でパパっと仕分けする方法をご紹介します

さて、処理方法を検討したら、次は以下の4種類に仕分けていきましょう

<仕分けの4種類>
①譲る物
②売れる物
③捨てる物
④保留する物

4種類に分ける際、あまり悩むと進まないので1つあたり5秒位の直感で仕分けましょう!
とりあえず、『保留』というのもアリですよ

パパっと決める

4種類に分ける際は、以下のコツとマインドを駆使すると仕分けの達人になりますw

<仕分けのコツ&マインド>
■明らかに破損&汚れている物
└感謝して即捨てる

■まだ使える物は売るor譲る
└誰かが必要としてくれるかも

■用途が同じ物は1つだけ残す
└例:ペン3本を1本にする

■思い出の物
└写真を撮って潔く手放す

■判断に迷う物
└次回の断捨離まで保留

瞬時に判断するよ!

<余談:もったいないお化け>
断捨離や捨て活は、『まだ使えるのに、もったいない』などの痛みを伴う作業です…
しかし、断捨離時に捨てるか否か迷っている時点で、使わないのに買っていた証拠…

この痛みは、次回の買い物で失敗しないよう考えるための材料と割り切りましょう!
スッキリした部屋のキープには、捨てる事より不要な物を買わない事が大事だからです

次の買い物で失敗しないための修行!

↑のように大きい物の処分は、有料の粗大ごみシールを活用していました
市のHPから収集の予約や、シールを購入しに行くなど、手間がかかりますね…
我が家では、計7回の収集依頼を出していました!

処分はお金と手間がかかる…

↑は2024年に日産キャラバンをレンタルして粗大ごみ持ち込みセンターへ向かう時の様子です
床下収納から不要な物を全部出して、運び出すのは引っ越しさながらの重労働…

↑は粗大ごみ持ち込みセンターでごみの重量を測った結果の紙です…
1回目は記録が残っておらず不明ですが、2回目と3回目を足すと360kgのごみでした…
処分した物や費用は『まとめ編』でお伝えします

もう、ゴミはためない!

3回にわたる床下収納の断捨離を終え、もう2度と床下収納に物を放り込まないと決意!
そのため、現在は床下収納の入口をフロアタイルで塞いでいます

360kg超えの断捨離の中で、特に処分に苦戦した物は以下の通りです

<断捨離に苦戦した物>
・セミダブルベッド
・ソファー
・家電4品目

処分方法を調べるのも大変…

大型家具は、車に載せるのも一苦労な上にスペースも取るので、大変でしたね…
特にセミダブルベッドは、ベッドフレーム+マットレスが強敵でした

ソファーは冬場にも関わらず、夫が汗を流しながら解体していた事を鮮明に覚えています…
(2度とやりたくないと言ってましたw)

大型家具は大変…

家電4品目は、粗大ごみ持ち込みセンターに持ち込んだ際に捨てられないと知る事に…
そのため、一旦持ち帰り、別日に家電量販店で処分費を払った経験があります

知らなかった…

2021年~2024年の間に、ごみの処分でかかった費用は以下の通りです

<3年間のごみの処分費>

粗大ごみシール8,800円
粗大ごみ持ち込みセンター
2回分(360kg)
7,400円
2tトラック、キャラバン
レンタル&ガソリン
25,260円
合計41,460円

↑のように把握しているだけでも4万円超えの処分費が…

1回目の処分費用が不明な上に、家電4品目の料金もあるので、もっとかかっているはず…
しかも、昨今は物価上昇に伴い、処分費用も値上がりしていたのが印象的でしたね

処分費用も値上がりしてるよ!

<ごみを処分するために使った時間>

粗大ごみシール
予約・購入・搬出など
40分/1回
粗大ごみ持ち込みセンター
移動・運び出し・待ち時間
6時間/1回

↑は2024年の3回目の断捨離にかかった時間です…

ごみの仕分け→レンタカーを借りる→車に載せる→持ち込みセンターに移動…
到着しても、長蛇の列が出来ており、待ち時間がかなりありました…

処分にかかった費用と時間を振り返ってみましたが、とてつもない労力でしたね
次項では、我が家が3回の大規模な断捨離で反省した点をまとめてみました

反省点いっぱい…

これまで、我が家の断捨離した物や金額などを振り返ってきました
地下収納へ物を放り込んできた我が家の反省点は以下の通りです

<物を溜め込むデメリット>
■処分するためのお金&時間がかかる
■仕分けするための労力がかかる
■売る時も労力がかかる

物に労力かけすぎ問題

前述してきた通り、物を溜める事にはデメリットしかありません…
処分する際に、コストや時間がかかるのは想像しやすいですが、実はそれだけではない!

見えないデメリットもある!

私が実際に、買取金額の査定待ちをしている時の心境をメモしていたので紹介します

<査定待ちの時のメモ>
買取査定の待ち時間が1時間あった
1時間カフェで待機し500円払った
物を売って得たお金=2,000円-カフェ代500円=実質1,500円?

金額的にはプラスだけど、ここまでのバス代や、重い本を運ぶ労力を考えるとマイナスかも
『不要になったら売ればいい』という軽い気持ちで買う行為は、未来の自分も犠牲にしている

物欲モンスターだった私への反省文です

私は、上のように査定待ちのカフェで今までの購買行動を反省していました…
現在では、購入時はよく吟味してから買うクセをつけるように!

次項では、断捨離の後に、物量リバウンドしないコツをご紹介します

ストップ!物量リバウンド!

これまで、大きな断捨離をしてきた過去について紹介してきました
断捨離後に物量リバウンドせず、スッキリ暮らせるコツは以下の通りです

結論:日々の工夫で『兼用マインド』を育てる

兼用マインド?

兼用の例①:
風呂用カビハイター、キッチン用ハイター、トイレ用ハイター
→キッチン用ハイター1本で兼用

『〇〇用』と販売されている商品の裏側を見ると、ほぼ同じ成分だったりします
我が家では『キッチン用ハイター』でお風呂も、トイレも掃除しているので一石三鳥ですね
図にすると↓のような感じです

兼用マインドを図解してみました

兼用の例②:
『専用』:しゃもじ
用途:ご飯を盛るだけ

『兼用』:無印のシリコンスプーン
用途:盛り付け、炒める、すくうなど


しゃもじはご飯を盛り付けるための『専用』アイテムで、それ以外の用途は思い浮かばない…
しかし、無印良品のシリコンスプーンで『兼用』できそうと発見!
結果的に、しゃもじや他のキッチン用品も手放す事になりました

買う前にクセをつける!

せっかく、労力をかけて断捨離したのに、また物で溢れかえるのは負のループ…
例のように、暮らしの中で『専用』から『兼用』にできないか考えるクセを付けるのが大事!
兼用マインドが身に付けば、『お金・心・スペース』に余裕が出る事間違いなしですよ!

挑戦してみて!

現在の我が家の様子です

今回は、元汚部屋の私が、3年間断捨離し続けた記録&結果をまとめました
過去の私は、断捨離後も物を増やし続け、360kg以上の断捨離にお金と時間をかける始末…
しかし、『兼用マインド』を身に付け、物量リバウンドしない事に成功しました!
是非、日々の暮らしに取り入れてみて欲しいマインドです

今後も、『余白のある暮らし』についてまとめますので、チェックしていただけると嬉しいです

えまけーでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました