こんにちは!
元汚部屋出身で現在はミニマム&シンプルライフ満喫中のえまけーです
今回は、ふるさと納税の返礼品が大量に届いてもOKな、余白のある部屋作りをご紹介!
『ふるさと納税は気になるけど、部屋が狭いから大量に届いても置けない…』
という方の参考になれば幸いです
※当ブログではふるさと納税の詳細は省きますのでご了承下さい

筆者プロフィール
汚部屋からスタバ風の部屋へ大変身!
360kg超えの断捨離で汚部屋を卒業
40万円をかけスタバ風な部屋に変身
経緯をまとめたブログは以下にて

ふるさと納税返礼品が大量に届く問題

<返礼品が大量に届いて置き場がない問題>
■冷凍豚肉4㎏→冷凍庫圧迫
■トイレットペーパー64個→クローゼット圧迫
■コーヒー120個→吊り戸棚から雪崩落ちる

大量に頼んだらこうなる!
我が家は現在ふるさと納税歴5年目で、過去に上のような悩みを抱えていました…
返礼品は魅力的ですが、一度に届く返礼品の量が多く保管場所に困る…
そんな私達夫婦は、1DK賃貸に17年間暮らしており、汚部屋からスッキリした部屋に!
狭い部屋でも、常に余白を作り出す工夫で、返礼品と上手に付き合えるようになりました
↓我が家のおすすめ返礼品はコチラ

日々の心掛け①|日頃から8割収納
<8割収納の基本>
■『兼用』を意識した物選びで余白を作り出す
保管場所が常に10割埋まっていると、返礼品以外の物も保管が困難に…
日頃から『兼用』を意識した物選びをする事で、劇的に物を減らす事ができますよ
保管場所の2割以上を空ける事ができれば、大量の返礼品が来ても問題なし!

『専用』じゃなくて『兼用』!
兼用の例:
風呂用カビハイター、キッチン用ハイター、トイレ用ハイター
→キッチン用ハイター1本で兼用
『〇〇用』と販売されている商品の裏側を見ると、ほぼ同じ成分だったりします
我が家では『キッチン用ハイター』でお風呂も、トイレも掃除しているので一石三鳥ですね
しかも、『〇〇用』を減らす事でストックも減り、どんどん物が減っていくループ突入!
↓どんどん物が減るマインド

日々の心掛け②|返礼品は1度に頼まない
<返礼品注文時の注意点>
■特に冷蔵&冷凍品は要注意
■賞味期限は事前にHPでチェック
日頃から8割収納を意識しても、一気に注文したら狭い部屋はキャパオーバー…
特に置き場が限られている、冷蔵品や冷凍品は複数回に分けるのがおすすめ!
ストックの減り具合を確認しながら、計画的に注文しましょう

ご利用は計画的に!
意外と見落としがちなのは賞味期限…
せっかくいただいた返礼品を、食べきれないのはもったいない!
注文時にHPの記載を確認し、消費できそうか賞味期限を要チェックです!

注文前に確認!
余白の作り方①|冷蔵庫&冷凍庫
<冷蔵庫&冷凍庫の余白ポイント>
■買いだめしない
■詰め込まない

食品ロスもなくすよ!
■買いだめしない、詰め込まない
買いだめが日常化していると、奥底から賞味期限切れの食材が…
数日分だけ購入する事によって、詰め込みを防止し、余白のある冷蔵庫になりますね

↑は数年前の我が家の冷蔵庫ですが、ごちゃごちゃでした…
この状態では定期便などで届いた返礼品には対応できませんね…

↑現在は冷蔵庫内に7割位しか入っていないため、いつ返礼品が来てもOKな状態!
奥に物を詰め込むと取り出しづらく、賞味期限切れになりやすいので、手前にしか置きません

↑冷凍庫は冷凍ご飯と少しの保冷剤しか入っていません
発送まで時間のかかる返礼品は忘れた頃に来るので、急な配達にも対応できます!
むしろ、返礼品のために空けていると言っても過言ではありませんねw

返礼品いつでも来いや~♪
余白の作り方②|キッチン&洗面所
<キッチン&洗面所の余白ポイント>
■洗剤などのストックは1個まで
■あったら便利は買わない

ストック増えすぎ注意!

↑は数年前の我が家の洗剤置き場ですが、カオスですね…
この頃は何のストックが何個あるかも不明で、よく重複して購入してました…

↑は現在の様子ですが、何がどこにあるかハッキリ分かるようになりました
ストックは1個までと決めているので、在庫の管理もしやすい!
■あったら便利は買わない
キッチン用品はあったら便利系のグッズが豊富…
あったら便利系は、どんどん収納場所を圧迫するので、買う前に良く考えましょう

↑『あったら便利』と思って買った、サラダの水切り用ボウルです
かさばるし、洗うのが大変なので、結局手放す事に…

↑は現在のシンク上にある吊り戸棚ですが、常に上段左部分は空けています
リピートしている返礼品のコーヒー120袋が届いたら保管するのにピッタリ!
↓キッチン劇的ビフォーアフター

余白の作り方③|クローゼット
<クローゼットの余白ポイント>
■洋服やバッグは1軍のみ
■毛布などの布類は兼用で減らす

余白のあるクローゼット心地よい♪
■洋服やバッグは1軍のみ
洋服やバッグは無限に増えがち…
余白のあるクローゼットを作り出すには、洋服やバッグを全て1軍にすると効果抜群!
1つ買ったら、1つ捨てる『1in1out』を徹底すれば、物は増えません

↑以前の我が家のクローゼットですが、完璧な10割収納ですね…
こうなると返礼品どころか、他の物さえ入る余地がありません
以前はクローゼット内の洋服がカビだらけになる事件も…

↑現在のクローゼットですが、余白が多くなり、返礼品以外も余裕で入るように!
風通しも良いので、除湿剤も不要になり、カビとは無縁になりました
洋服やバッグの減らし方は、別のブログにまとめる予定です!

↑ちなみに、返礼品のトイレットペーパーはスーツケースの中に入っていますw
■毛布などの布類は兼用で減らす
シーズンオフにかさばる毛布などの布類は、極力兼用して数を減らす事が大事!

↑我が家では、コタツ布団、あったか敷パッド、毛布の3枚を、電気布団1つにしました
暮らしの中で兼用する工夫を行うと、どんどん物が減って、大量な返礼品も置けるように!
↓かさばる冬物についてはコチラ

ふるさと納税も計画的に

今回は、ふるさと納税の返礼品が大量に届いて焦らない、余白のある部屋作りを紹介しました
色々と話題のふるさと納税ですが、これからも上手に付き合っていきたいものですね
今後も、『余白のある暮らし』について発信しますので、チェックしていただけると幸いです

えまけーでした♪
コメント