財布の中身公開|財布を劇的に軽くコンパクトにする方法&おすすめミニ財布

財布を小さくする方法 さぁ、整理整頓だ

本記事は広告が含まれています

こんにちは!汚部屋出身で現在はミニマリストのえまけーです♪

今回は、パンパンの財布から中身を劇的にスッキリさせた方法をまとめました!
約20年間、長財布利用者だった私が、コンパクトな財布にするコツをご紹介します
パンパンな財布から卒業し、身軽になりたい方の参考になれば幸いです♪

スポンサーリンク

はじめに|劇的ビフォーアフター

↑長財布と二つ折り財布の中身の比較です
長財布は収納力があり、なんでも詰め込みがちでいつもパンパンな状態でした…
二つ折り財布は収納力が限られているため、必然的に中身が減っていきます

全然違う!

中身の容量は6分の1になり、重さは223gの差!
(iPhone14が172gなので、スマホ1台分以上の差…)

さて、次項からは、財布の中身を減らして分かった気づきをご紹介します

結論|財布の中身を減らして分かった事

■外出時の『万が一』は意外とない
■『あれ持ってたかな?』がなくなる
■外出時の持ち物が減って身軽になった

今まで何だったの?

1.外出時の『万が一』は意外とない
以前は『万が一、支払えなかったらどうしよう…』など過剰に『万が一』を恐れていました…

しかし、現代はキャッシュレス+クレジットカード+少しの現金があれば何とかなる時代!
外出時に『万が一何かあったら帰宅しよう』と思えた事で、財布の中身が減っていきました

何かあったら帰ればいい♪

2.『あれ持ってたかな?』がなくなる
以前は『あれ?クーポン持ってたかな?』という不安が頭をよぎっていました…
上のような不安の正体は、財布の中身が多くて把握しきれていない状態です

財布の中身を減らしたところ、『●●は持っていない』とすぐに判断でき、楽になりました

『●●は持っていない』と割り切れる

3.外出時の持ち物が減って身軽になった
財布が大きかった頃は、財布を入れるためのバッグ自体が大きく重かった…

財布を小さくしたことで、バッグも小さくなり、外出時の荷物が減って身軽になりました
荷物が軽いとフットワークも軽くなり、歩数も増えたため、健康的になった気もします♪

身軽でフットワークも軽くなる♪

経緯|長財布からコンパクト財布へ

約20年間:長財布利用
│『大人=長財布』という価値観
2021年:部屋の断捨離を開始
│部屋がスッキリ
2022年:身に着ける物の断捨離を開始
│小さな二つ折り財布を購入
2025年:シンプルライフ継続中
└お札を折らない財布を購入し現在に至る

長財布からコンパクト財布へ

10代の頃から『大人=長財布』という憧れがあり、『長財布一択』という価値観でした

しかし、断捨離を進めるうちに、財布が小さくなれば、持ち物も減るのでは?と考えるように
小さい財布を購入してから3年経過しましたが、不便を感じる事なく生活しています

↓汚部屋をスタバ風にしてみた

汚部屋卒業!スタバ風のおしゃれ部屋が完成しました|ビフォーアフター編
こんにちは!元汚部屋出身で現在は『余白のある自由な暮らし』を満喫中のえまけーです今回は、『大好きなスタバ空間を自宅に作ろう計画』が完了した...

おすすめ①|イルビゾンテ二つ折り財布

今までの長財布の中身や、コンパクト財布について比較していこうと思います
最終的に財布の中身は6分の1になりました♪

左:サマンサタバサ長財布
右:イルビゾンテ二つ折り財布

↑サマンサタバサの長財布と、イルビゾンテの二つ折り財布です
二つ折り財布はサイズや厚みが半分といったところでしょうか

長財布時代の中身
二つ折り財布の中身

↑二つ折り財布を使うために厳選にしたところ、容量が6分の1に減少しました!

↑中身を入れた場合の重さを比較したところ、223gの差がありました!
(iPhone14が172gなので、スマホ1台分以上の差…)
財布という入れ物を小さくする事が、中身を減らす手っ取り早い方法のようです

↓『イルビゾンテ』二つ折り財布レビュー

イルビゾンテ|二つ折りミニ財布・1年間の正直レビュー|ミニマリスト
こんにちは!ミニマリストのえまけーです♪今回は、IL BISONTE(イル ビゾンテ)の二つ折り財布を1年間使用したレビューです良かった点...

おすすめ②|ATAOコンパクト財布

上:サマンサタバサ長財布
下:ATAO slimoケリー(アタオ スリモ ケリー)

↑幅数mmの違いは結構大きく、ミニバッグやポケットに入れた時の印象が変わりますよ
『ATAOスリモケリー』の薄さは圧倒的で、およそ半分といったところでしょうか

↑『ATAOスリモケリー』の中身は二つ折り財布と同じです
長財布と重さの比較をしたところ、186gの差がありました!

↓お札を折らない『ATAOスリモケリー』レビュー

お札を折らない財布|ATAO slimo(アタオ スリモ)ケリーの長期レビュー
こんにちは!元汚部屋出身で現在はミニマム&シンプルライフ満喫中のえまけーです今回は、『ATAO slimoケリー(アタオ スリモ ケリー)...

コツ①|コンパクト化計画の前提

■キャッシュレス決済化を推進
■ポイント系はスマホアプリで持ち歩く

財布をコンパクトにするためには、『脱・現金』『脱・物理的ポイントカード』が必須です
スマホをうまく活用すれば、簡単に財布をコンパクトにする事が出来ますよ♪

スマホを駆使する!

1.キャッシュレス決済化を推進
キャッシュレス決済をうまく活用出来れば、かさばる小銭から解放されます!
タッチで決済完了の『交通系IC』、バーコードなどの提示で決済完了の『●●ペイ』は便利!

2.ポイント系はスマホアプリで持ち歩く
物理的なポイントカードは財布をパンパンにするので、スマホのアプリを有効活用しましょう
アプリがない場合は、頻繁に行くお店を除いて、物理的なカードを作らないのが◎

現金とポイントカードからの解放!

コツ②|コンパクトにするコツ2選

①『絶対に必要な物』を絞ってみる
②上の入れたい物に合わせて財布を選ぶ

厳選するよ!

①『絶対に必要な物』を絞ってみる
旅行や通院などを除き、日常で『絶対に必要な物』を絞って整理してみましょう
私の場合は、カード2枚、お札2枚、硬貨5枚、紛失防止タグ、鍵2本のみになりました

②上の入れたい物に合わせて財布を選ぶ
『絶対に必要な物』を絞ったら、それに合わせた収納力のある財布を探しましょう
この時、『大は小を兼ねる』と考えると財布が大きくなるので注意です…

『大は小を兼ねる』は危険

※①②は逆でもOK
理想のサイズの財布を決めてしまい、財布の収納力に合わせて持ち物を整理するのも◎
『買った財布の収納力以上の物を持たない!』という覚悟が生まれます

必要な物だけを持ち歩く

コツ③|リバウンドしないコツ4選

①財布の基本形を決めて崩さない
②財布に紙クーポンやレシートは入れない
③『1in1out』の法則で中身を増やさない
④財布ルーティーンを作っておく

物量リバウンドしない!

①財布の基本形を決めて崩さない
日常で持ち歩く財布の中身の基本形を決めて、崩さないようにすると物量リバウンドを防げます
基本形を決める事で『あれ?今日現金いくら持ってたかな?』などの考え事が減りますよ

②財布に紙クーポンやレシートは入れない
紙類は財布に入れず、バッグのポケットなどに別管理すると家計簿をつける場合もスムーズ!
そもそも、頻繁に行かないお店ならクーポンなどは受け取らないという方法もあります

半分まで来たよ!

③『1in1out』の法則で中身を増やさない
引越しなど生活スタイルに変化があると、財布の中身も更新する必要が出てきます
その場合は『1in1out』の法則で、物量が増えないように更新していきましょう
例:『引っ越したから、楽天カードを自宅に置いて、イオンカードを持ち歩こう』

④財布ルーティーンを作っておく
外出前や帰宅後の『財布ルーティーン』を作っておくと物量リバウンドを防ぐことが出来ます
例:帰宅後に財布の中身を全て出す→基本形に戻す→定位置へ置く

リバウンドさせない工夫!

えまけー財布の基本形
『保険証1枚、クレジットカード1枚、現金2,500円、鍵2本、紛失防止タグ』

<外出前の財布ルーティーン>
■1日の予定を確認して財布の中身をセット
例1:友人とご飯の時は『現金を多め』にセット
例2:運転する日は『免許証』をセット

外出前は1日の予定を確認して、『財布の基本形』+『必要な物』をセットしていきます
予定によって現金、キャッシュカード、診察券、免許証などを『財布の基本形』にプラス!
『財布の基本形』にプラスする事で、中身の把握がしやすくなるメリットがあります

予定に合わせて臨機応変に!

<帰宅後の財布ルーティーン>
■帰宅後すぐに財布の中身をリセット
①レシートやクーポンを出して保管か処分
②お札と硬貨を決めた枚数に戻す
③財布を定位置に置く

帰宅したらすぐに、不要な物は仕分けて『財布の基本形』に戻すべく財布をリセットします
お札が減り、小銭が増えている場合は『財布の基本形』になるよう、調整しましょう
リセット後に財布を定位置に置くことで『財布どこだっけ?』がなくなります

定位置に置くまでが外出です

人生で初の財布紛失事件について
2022年に二つ折り財布に買い替えましたが、その年の年末に財布を落としました
人生初の出来事で、パニックとショックで動揺した事を鮮明に覚えています…

幸いにも、最寄りの駅の忘れ物センターに届けられていた事を確認!
落とした財布が無事に戻ってくる日本に感謝です!

年末に財布を落とすという失態…

紛失防止として、『Air Tag』や『MAMORIO RE』が心強い味方です!
↓こんな感じで薄型だと小銭入れに入れるのがおすすめ

今回は、財布の中身を減らすコツをご紹介してきました
どんどんキャッシュレス化が進む中、まだ現金や物理的なカードが必要な場面も…
将来的には『脱・財布』ですが、それまでの間はミニ財布のお世話になろうと思っています

今回のブログが、どなたかの参考になれば幸いです

えまけーでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました