組み立て&配線|WALL A2 ロータイプ 徹底レビュー|テレビスタンド

テレビスタンドWALLA2のレビュー 買ってよかったもの

こんにちは!ミニマリストのえまけーです♪

今回は購入した『WALL A2 ロータイプ キャスターベース』について徹底的にレビューします
組み立て方法からテレビ裏の配線、オススメな実用例なども詳しくご紹介します
実際に使ってみたメリットとデメリットもお伝えしますので、是非最後までご覧ください♪

スポンサーリンク

WALL A2 がおすすめな人

我が家で購入した テレビスタンド『WALL A2 ロータイプ』です♪
テレビは32インチを設置しています

WALL A2がおすすめな人
■テレビ台を置かずに省スペースにしたい
■テレビの向きを気軽に変えたい
■テレビ周辺機器が少ない
■WALLの中でもコンパクトデザインが良い
■部屋のレイアウト変更を頻繁にする

『WALL』シリーズは、『インテリアテレビスタンド』という名の通りオシャレです
『WALL』最大の魅力は、シンプル&スタイリッシュなデザインではないでしょうか
壁寄せ可能な『Vシリーズ』もありますが、『A2』シリーズがオススメは方は上の通りです

『テレビ台は大きくて、模様替えの時の移動や掃除が大変…』
『流行りの壁掛けに憧れるけど賃貸で穴は開けられない…

という方にもピッタリ!

『WALL』シリーズの中でもスタンド部分が細いため、よりコンパクトなデザインです
『A2』は他のシリーズより軽いため、テレビの移動が多い方にはピッタリですね

えまけー
えまけー

『テレビスタンド』という選択♪

『キャスターベース』のおすすめポイント
■テレビの位置を気軽に移動できる
■キャスターが見えない設計でオシャレ

キャスターのない『フラットベース』も選べますが、迷ったら『キャスターベース』がオススメ
テレビを除く『A2』の商品重量が11kgあるので、キャスター付きだと移動がスムーズです
テレビの移動が楽だと『テレビの位置はここ』という概念が壊れて自由になれますよ

独自開発の『超低床キャスター』設計で、表からキャスターが見えないのがオシャレ!
キャスターが付いていても、テレビを含めて重量感があるので耐震性も問題なさそうです
※無垢材など床の素材によって、キャスター部分がへこむので事前に確認しましょう

WALL A2の魅力を最大限に活かすコツ

左:断捨離前のテレビ台 右:購入したテレビスタンド

テレビスタンドの魅力を最大限に活かすコツ
■不要な周辺機器や配線は撤去する
■テレビ周辺の配線が何本あるか確認する

1.不要な周辺機器や配線は撤去する
テレビスタンド『A2』の魅力はなんといっても、シンプルなデザインではないでしょうか
そのシンプルさを邪魔しないように、予め不要な周辺機器や配線は撤去しましょう

『生活に絶対必要な機器や配線』以外は撤去してみて、実際に生活する事をオススメします
撤去して生活が不便になったり、物足りなさを感じたら元に戻してみましょう

2.テレビ周辺の配線が何本あるか確認する
最終的に、テレビ周辺の必要な配線が何本あるか確認してみましょう
『A2』の支柱(スタンド)は直径4.5cmなので、ケーブルの細さにもよりますが6本位入ります
オシャレな『A2』の景観を損ねないためにも、直径4.5cm以内に収まる本数がいいですね

さあ、テレビ周りの整理整頓だ!

左:テレビ台利用時のテレビ裏
右:現在のテレビスタンド利用時のテレビ裏

私がテレビスタンドを購入する前に撤去した物
■地デジ、BS、CSなどのアンテナケーブル
■ブルーレイレコーダー+配線
■任天堂スイッチ+配線
■ルータやモデム+配線

私達夫婦は数年前から地デジ視聴、録画、ブルーレイディスクの鑑賞をしなくなりました
そのため、地デジなどのアンテナケーブルやブルーレイレコーダーを撤去する事に!

今まで壁のアンテナ端子付近にしか置けなかったテレビが、自由自在に置けるようになりました♪
現在は、ファイヤースティック用のテレビ(モニター)として大活躍しています

使用頻度の少ない任天堂スイッチの常時接続はやめ、使う時だけ配線する事にしました
今までテレビ裏に隠していたルーターやモデムは別場所に移動しました
今回の大幅なレイアウト変更は別ブログにまとめる予定です

↓今までのテレビ裏配線はコチラ

デスク周り&テレビ裏を徹底的に配線整理してみた|ダイソー&山崎実業
こんにちは!えまけーです♪今回は、デスク周りとテレビ裏のごちゃついている配線を徹底的に整理したお話です!配線整理の前に断捨離や整理整頓も行...

購入したWALL A2の組み合わせと理由

購入したWALL A2の組み合わせ
■商品名:WALL A2
■高 さ:ロータイプ
■ベース:キャスタータイプ

■カラー:ウォールナット
■値 段:24,900円


※2023年6月時点の情報
※手持ちのテレビは32インチ

2023年8月時点のリビング兼ダイニングの様子です

組み合わせの選択理由
『スタイルドクターチェア』という座椅子からの視聴が多いため、『ロータイプ』にしました
テレビを部屋間でフレキシブルに移動させる計画だったので、『キャスターベース』一択!
部屋の雰囲気に合わせ、3種類のカラバリから『ウォールナット』を選択しました

『テレビを見る位置』『移動の有無』など、生活タイルに合わせて組み合わせ自由なのが◎
カラバリもオシャレなので、インテリアを邪魔せず馴染んでくれる事間違いなしですね♪

生活スタイルに合わせる♪

組み立てに必要な物と組立所要時間

開封直後の部品です

■必須工具:プラスドライバー
六角レンチは部品として入っていましたが、プラスドライバーは自身で用意しましょう

■所要時間:40分(大人2人)
男女の大人2人で組み立てましたが、40分程度で完成しました
作りが頑丈で、重量があるので出来れば2人での組み立てがオススメです

えまけー夫婦
えまけー夫婦

2人での組み立てがいいかも

組み立ての流れを解説

①まずはテレビスタンドを組み立てます
②1人で組み立てる時は絵のように高さを出しましょう
 2人で組み立てる時は片方を持ってあげるとスムーズです
 ※取扱説明書では②の後にアンテナケーブル等をスタンドに通しますが、我が家では割愛しました

②はベースが重いから2人の方がいいかも!

③テレビに合うネジを選ぶ作業です
 ネジ穴の深さを測るツールが付属されていました
④ 『③』で選んだネジでテレビに金具を固定します
⑤テレビの高さを決める作業です
 テレビ設置後に高さ調整は大変なので、見え方を確認しましょう
 実際にどの位置や角度から見るのか、先に決めておくとスムーズ

⑤は超重要ポイント!!

⑥テレビをテレビスタンドに取り付けます

32インチの設置は女性1人では難しいかも…

⑦コードを通して完成です!!お疲れ様でした!

オススメ!テレビ裏の配線紹介

我が家のテレビ裏の配線です

我が家のテレビに接続されている物一覧
■電源タップ
■テレビ本体の電源
■ファイヤースティック+電源
■スイッチボットハブミニ+電源

スタンドにケーブル3本通した状態…
壁コンセントの数足りない問題発生…

テレビスタンド設置当初は、各機器の電源ケーブルをスタンドに通す予定でした
しかし、各機器の電源ケーブルは長さがバラバラで、壁コンセントの数も足りない…
多くのケーブルがスタンドから出ていると、見た目や機動性がイマイチでした…

↓不満を解消すべく、テレビスタンドの金属部分にマグネット式の電源タップを付けました

マグネット付きの電源タップを使用

↓何もしないとケーブルが垂れ下がった状態で美しくないですね…
ダイソーで購入したケーブルタイで各配線をクルクルまとめてみました

配線が美しくない…
ケーブルをクルクルまとめてみました!

↓電源タップに各機器の電源を繋ぐ事で、スタンドに通すケーブルは1本になりスッキリ!
部屋間を移動する際も、1本のケーブルを壁コンセントから抜くだけなので簡単です♪

まとめた配線をテレビスタンドの金属部分に隠して配線整理終了!
後ろ姿もキレイになりました♪

↓実際に使っている商品はコチラ

テレビスタンドWALL A2のメリット

あつまれどうぶつの森で自宅を再現してみました

WALL A2 のメリット
■『WALL』シリーズの中でもコンパクト設計
■シンプル&スタイリッシュでオシャレ
■部屋のコーナーにも配置できる
■どっしりしていて耐震性あり

コンパクトでオシャレなデザイン
『A2』は『WALL』シリーズの中でもコンパクトなデザインとなっています
スタンドの部分が他のシリーズより細めなので、圧迫感なくテレビを置くことができます

部屋のコーナーにも配置可能
テレビを主張させたくない方は、部屋のコーナーに配置するとスッキリします
丸型ベースなので、省スペースにテレビを置くことができますよ♪

抜群の耐震性
心配な地震での転倒に関しては、重量感があるので倒れるイメージがつきません
メーカー側でも、耐震性能にはこだわりと自信を持っているようです

テレビ台からの卒業!

キャスターベースのメリット
■テレビを簡単に好きな位置へ移動できる
■キャスターが見えない設計でスタイリッシュ
■移動できるから掃除しやすい

キャスター付きの『キャスターベース』は小回りが効いて、部屋中の移動がスムーズ!
独自開発の『超低床キャスター』設計で、表からキャスターが見えずオシャレです
ホコリの溜まりがちなテレビ周りも、掃除しやすくてオススメですね♪

テレビスタンドWALL A2のデメリット

あつまれどうぶつの森で自宅を再現してみました

WALL A2 のデメリット
■壁にぴったり寄せる事はできない
■ケーブルを通すスタンドが細め
■テレビの高さ調整は一苦労

壁にぴったり寄せる事はできない
『A2』シリーズはベース部分が丸型なので、壁にぴったり寄せる事はできません
壁にぴったり寄せて、壁掛け風にしたい時は『V』シリーズが良いですね

ケーブルを通すスタンドが細め
『A2』はケーブルをスタンドの中に入れられますが、直径4.5センチと細めです
テレビ周辺機器が多いとケーブルが入りきらないので、物を減らす工夫が必要…
ケーブルが散乱していると、せっかくのスタイリッシュさが損なわれてしまいます…
前述しましたが、電源タップをテレビ裏に取り付ける方法でスッキリできますよ

テレビの高さ調整はテレビを外す必要がある
高さ調整方法:テレビ外す→高さ調整バーを留め直す→テレビを戻す
テレビは5段階で高さ調整できますが、一度固定してしまうと変更が大変…
重いテレビであれば2人必要なので、高さ調整を頻繁にしたい場合は注意です

テレビの高さを頻繁に調整するのは難しい

キャスターベースのデメリット
■キャスターの跡がつくので床材を選ぶ
■毛足の長いラグの上では絡まる

『迷ったらキャスターベース一択!』と考えている私ですが、いくつか注意点があります…
無垢材など床の素材によって、キャスター部分がへこんで戻らない可能性がある事です
テレビを移動せず、床をへこませたくない方は『フラットベース』が無難かもしれません
また、毛足の長いラグはキャスターに絡まるので、オススメできません

床との相性がある!

テレビスタンド実用例5選

実際に『WALL A2 ロータイプ キャスターベース』をどのように活用しているかご紹介します
今回は、テレビスタンドと過ごす休日の様子を再現してみました

えまけー生活スタイル
■1DK二人暮らし:夫は単身赴任で不在がち
■5帖:リビング兼ダイニング
■6帖:寝室

朝7時:朝食&YouTube
ファイヤースティックでお気に入りの動画視聴
1人の時は大体デスク正面にテレビを移動
朝8時:ブログ執筆
テレビとPCをHDMIケーブルで繋ぎ、サブモニターとして活用
デスク右側にテレビを移動させて、見やすさを調整
夕方15時:おやつタイム&映画鑑賞
おやつを食べながら映画鑑賞は最高
2人の時はテレビスタンドの向きを斜めに移動
夜21時:YouTubeを見ながらヨガ
大画面で動きをチェックしながらヨガやストレッチ
寝室の畳マット近くにテレビを移動
夜22時:就寝直前
暗闇でぶつからないように端に移動し1日が終了

テレビ台利用時は『テレビを動かす』という発想がなかったので、テレビスタンドは画期的です
テレビを好きな位置に移動でき、使わない時は端に寄せておけるので邪魔になりません
『テレビの位置はここ!』という固定概念から解き放たれ、自由になった気がします

↓テレビと相性抜群なファイヤースティック

フレキシブルなお部屋作りに最適!

我が家のテレビスタンドWALL A2と観葉植物達

私は部屋のレイアウト変更を手軽にできる、フレキシブルな部屋作りを目指しています
その中で、テレビスタンドに出会い『テレビの位置はここ!』という思い込みを手放せました

生活スタイルに合わせて、自由にテレビと付き合える素敵なテレビスタンです
スタイリッシュ&機能的なので、理想のお部屋に一歩近づいたように感じました

これからも生活スタイルに合わせて、テレビスタンドを活用していこうと思います
今回の内容が、どなたかの参考になれば幸いです♪

それでは、えまけーでした♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました